七草粥 7日は「七日正月」。各家庭では七草粥(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ〈ハコベ〉、ホトケノザ、スズナ〈アオナ〉、スズシロの野草を入れてつくったお粥)をつくって新年を祝い健康を祈願する風習があります。
 北野天満宮、貴船神社や八坂神社などでは若菜祭が営まれ、七草粥を神前に供えて、厄除けや元日からのお節料理、アルコールなどで疲れた胃袋を癒して一年の無病息災を祈願します。
 七草粥の風習は平安時代に中国から伝わって宮中の年中行事の一つとなり、江戸時代には庶民にも広まります。江戸幕府もこの日を「人日(ジンジツ=五節句の一つで、この日が晴天であれば一年中安息無事、雨天は疫病衰耗の兆〈きざ〉し)」として処刑もしなかったと伝えられています。
 写真の京都伏見の御香宮神社では京につたわる餅入りの七草粥が午前9時から700食分振る舞われました。大阪牧野からきた女性は「初めて来ましたけど、おいしいです。健康であるように拝んでいきます」と熱々の粥をすすっていました。(仲野良典)
 「けふぞかしなづなはこべら芹つみてはやななくさのお物まゐらん」慈鎮