蟹工船 テレビや新聞でプロレタリア文学の代表作、小林多喜二の「蟹工船」が取り上げられ注目を集め、“ブーム”が続いています。新潮社が出版している『蟹工船・党生活者』は、156万1千部(8月13日時点・累計)を売り上げています。「蟹工船」は若者にどのように読まれているのか、どんな感想を持ったか聞きました。
 京都市内に住む古川久実さん(27)は、今年2月頃の「蟹工船」のエッセーコンテストの紹介や小林多喜二没後75年の記事を読み、「そういえば読んだことないな」と、4月頃自宅にある小林多喜二全集の「蟹工船」を読んだそうです。古川さんが「蟹工船」を読んだ感想を紹介します。
  ◇
 「蟹工船」は、労働者がいたぶられたり搾取される様がリアルに描かれています。船に集まった人たちが何をしていたか、資本主義のしくみの中でどうやって貧しい人が集まったのか…例えば「学生17、8人」が蟹工船に乗るために60円前借りして「汽車代、宿料、毛布、布団、周旋料をとられ船に乗った時には1人7、8円の借金になっていた」と描かれています。蟹工船に乗って、刹那的になり退廃が進んでしまって、故郷へ帰れなくなってしまうことも描かれていて、貧困・生活苦が個人の責任でないことがリアルにわかるところがすごいと思います。
 「蟹工船」はすばらしい資本主義批判だと思いました。
 労働者が段々自分たちがつくった蟹の缶詰の価値に気付いたり、船を持っている資本家が都会で好きなことができたり監督が威張れたりするのは労働者がいるからだと気付いたりするところも面白いです。蟹工船に乗る前も、乗ってからも大変な生活を強いられる人々を、労働者階級の視点で描かれているから連帯感を感じられるんだろうなと思いました。
 「蟹工船」に共感する部分は読む人によって違うと思いますが、資本主義の枠組みの中で苦しんでいる自分を感じたり、「苦しいのは自分だけではない」ということや「“苦しい”“おかしい”と声をあげていい」というところが魅力だと思います。